日本語教師に興味がある皆さんは、「一度くらいは海外で日本語を教えてみたい」と思っている方が大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は海外で日本語教師として働く場合のメリット・デメリットについて紹介したいと思います。
目次
海外で日本語を教えるメリット
必要に応じて英語(媒介語)を使って教えることができる
国内の日本語学校で日本語を教える場合、ほとんどが直接法(日本語だけを使って教える)で教えることになります。
しかも、授業中に未習文型は一切使えず、とにかく既習語彙と既習文型、その他に絵カードなどを使って使って新しい言葉や文型を教えていくことになります。
ですから、英語の使用はもちろん禁止されますし、すべての言葉や文型を日本語だけ使って教えることになるのでかなり難しい上に、ストレスが溜まることでしょう。
一方で、海外で日本語を教える場合、その国の言語を使って教えることができます。
ですから、英語圏の国であれば、英語で教えることができますので、必要に応じて、直接法と間接法を使い分けて、最適な授業を展開できますので効率良くかつ柔軟に授業ができます。
未習語・未習文型を必要に応じて都度、導入することができる
国内の日本語学校で教える場合は、各課で教える単語や文型が決められています。
ですから、学校によっては追加で新しい語彙や文型を教えることができません。
授業のウィーミングアップとして、ちょっとしたフリートークをしている先生もいらっしゃると思いますが、生徒は知っている単語や文型のみを使ってしか会話ができないので、本当に言いたいことが言えなかったり、決まったフレーズでしか話ができず、自由に会話ができません。
ですから、教師の方も使う語彙をコントロールしながら学習者と会話をし、そして新しい文型を導入していきます。
もちろんすべての学校がそうというわけではありませんが、文型シラバスで教えている多くの学校がこのように語彙・文型を制限しながら授業を進めていくことになります。
一方で、海外で日本語を教える場合は割と自由です。
教え方も直接法と間接法を混ぜて教えていくことになるので、その場で生徒から「この単語って日本語で何ていうの?」と質問があればその場で英語で教えてあげることもあります。
また、文型もまだ未習であったとしても、生徒のレベルが高い、時間が余ったなど状況に応じて、先に教えておくこともあります。
このように海外で日本語を教える場合は、割と自由に教えることができるので、柔軟に授業を進めることが可能です。
教案は詳細まで書く必要がない
養成講座を修了された方は教育実習の時に、教案作りに苦しめられた方が多いのではないでしょうか。
私が教育実習の時は詳細レベル(時間配分、教師の発話、学生の発話、板書計画)まで書かなければならず、毎回、提出してはダメだしされ、かなり苦労した記憶があります。
まだ、日本語教師として経験が浅い先生にはそれでもいいと思います。むしろ経験が無い方は詳細レベルまで書いた方が、授業の流れがわかりますし、授業後に実際の授業と教案を見比べることで、教案の改善点や時間配分などを学ぶことができます。
しかし、教案作りにばかり時間をとられ、授業の練習やイメージトレーニングをする時間がなければ、当日、教案ばかり見てしまい、良い授業ができません。
ですから、少しずつ授業に慣れてきたら、大体の流れは頭に入ってるはずなので、教案はざっくりした流れと大切なポイントだけを書いて、あとは授業の練習に注力した方がいいと思います。
一方、海外の日本語学校の場合、教案はざっくりでOKです。何を教えるのか、時間配分、大切なポイントだけをざっくりと書くだけです。生徒の発話を全て書くようなことまではしません。
どっちが良いのかは人それぞれ考え方は違いますが、私の場合は慣れるまではみっちり書いて、慣れてきたらざっくり書くというようにしました。
でも、「板書計画」だけは毎回きちんと書くようにしています。
授業をしていて、板書のタイミングって結構難しいんですよね。それに、ホワイトボードは学校によってサイズが異なりますし、何を書くのか、どこに書くのか、いつ消すのか、しっかり計画しておいた方が私はいいと思います。
以下の本は授業中の「板書」や「話し方」について書かれた本で、特に日本語教師になったばかりの方に読んでほしい1冊です。日本語教師向けの本では無いですが、日本語教師でも、9割ぐらいはしっくりくる内容です。
以上、海外で日本語を教えるメリットでした。
それでは、次に海外で日本語を教えるデメリットを紹介します。
海外で日本語を教えるデメリット
国内の日本語学校に就職する時にあまり評価されない?
これは私の経験談ではなく、他の先生から聞いた話なのですが、「海外勤務」 → 「国内勤務」の場合、海外での経験をあまり評価してくれない学校もあるようです。
理由は、海外の場合、直接法1本で教えているわけではないので、教え方の違いから、国内で長年勤務されている方に比べると評価が低いようです。
英語力(媒介語)が求められる
これは「日本語を教えるデメリット」ではありませんが、海外で教える場合、その国の言葉や英語力が必要になります。
特に初級の段階では、学習者からは日本語が全然話せませんから、質問があったら全部、英語で聞いてきます。
そのため、英語で最低限英語で質問の受け答えができる英語力が求められます。
英語で授業を進行できるレベルまで英語が話せれば、全く問題ありませんし、採用されやすいと思います。
まとめ
今回は海外で働く場合のメリット・デメリットについて少し紹介しました。
少し海外の方が働きやすいイメージを持たれた方もいらっしゃるかもしれませんが、決して国内で働くことが「悪い」ということではありません。
国内で勤務する場合は、色々な国の学習者に出会えるチャンスがありますし、直接法のみで教えることになるので、かなり鍛えられることでしょう。
国内で働くにしても、海外で働くにしても、どちらもたくさんの魅力があります。
どちらで働くか、今現在、迷われている方は今回の記事を参考にしてもう一度考えてみてください。